2010年06月27日(日)
さらば京浜急行電鉄1000形 2010年の記録 [鉄道写真]
2010年6月末を持って引退となる京浜急行電鉄1000形。
ということで2010年に沿線に出向いて撮影した1000形の記録です。
(なお、2010年6月27日に実施された「ありがとう運転」の画像はありません。)
Posted by kqtrain at 20時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2007年06月26日(火)
東急8000系写真集(Part3) [鉄道写真]
前回、前々回に続いてPart3です。
撮影を行ったデジタルカメラの性能上、画質が悪いことについてはご了承ください。
Posted by kqtrain at 23時23分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2007年06月24日(日)
東急8000系写真集(Part2) [鉄道写真]
前回のPart1に続いてPart2です。
撮影を行ったデジタルカメラの性能上、画質が悪いことについてはご了承ください。
Posted by kqtrain at 20時52分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2007年06月23日(土)
東急8000系写真集(Part1) [鉄道写真]
「東横線8000系引退記念イベント第1弾」がいよいよ来週に迫ってきましたが、ここで自分が撮り溜めた東急8000系写真の中からいくつかピックアップしてみようかと思います。
撮影を行ったデジタルカメラの性能上、画質が悪いことについてはご了承ください。
Posted by kqtrain at 22時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年09月11日(日)
今日の一枚 [鉄道写真]
久々となる今日の一枚。近年は行先や種別表示にLEDを採用する例が増えている中、幕式にこだわってきた京急もついにLEDが採用されることになりました。
新1000形の1401で試験が行われていましたが、ほぼ同等のものが今年度に増備された新1000形に導入されました。
しかしLEDは撮影には非常に不向きで、人間の目では問題なく見えているものでもカメラで撮影した場合、一定シャッタースピードを超えると撮影した画像には見えたとおりに写っていない、ということになってしまうのです。おまけに新1000形の場合、明るいところでは非常に見えにくいのが・・・。
今回のは曇りの夕方に無理矢理シャッタースピードを上げて撮影したものを、トリミングの上でかなり補正を行っていますので、ご了承のほどを・・・。
Posted by kqtrain at 22時59分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月08日(金)
今日の一枚 [鉄道写真]
可部線の可部〜三段峡が廃止になるという事でわざわざ三段峡駅まで行って撮影したもの。
このときはわざわざ三段峡駅そばの「三段峡ホテル」という旅館に一泊しました。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月03日(日)
今日の一枚 [鉄道写真]
日立電鉄3000形です。
日立電鉄3000形は既存車両の老朽化に伴う置き換えの為に導入された両運転台の制御電動車で、1991年(平成4年)から1997年(平成9年)にかけて7両が入線しました。
車体は営団地下鉄(現東京メトロ)銀座線で活躍した2000形、台車などは営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線で活躍した3000形のものです。当初は混雑時の増結や閑散時の単行運行などが行われていましたが、全列車2両編成化のためのドア回路改造および2両固定化準備工事が一部の車両で行われました。2003(平成15)年1月には3023と3025の2両が旧形電車塗色へ塗り替えられ固定編成化されました。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月02日(土)
今日の一枚 [鉄道写真]
401系近郊型電車です
401系近郊型電車は1960年(昭和35年)に50Hz用で常磐線向けとして登場した車両です。車体は111・113系に準じた片側3扉、セミクロスシートとし、通勤需要も満たせるようになっています。現在も後継となる403系、415系とともに活躍していますが、後継となるE531系が登場したために、その動向が注目されています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月01日(金)
今日の一枚 [鉄道写真]
小田急4000系です。
小田急4000系は1966年(昭和41年)に中型の旧型車両の置き換えの為、旧型車の足回りを再利用し、2600形と同様の20mの車体を組み合わせて製造されたものです。
その為、見た目は新性能車でもモーターの駆動方式は旧型の吊り掛け駆動方式になっていましたが、1985年(昭和60年)から1988年(昭和63年)にかけて冷房装置が取り付けられたと同時に当時廃車が進行していた2400形の電装品を再利用し高性能化され、合わせて編成を6両編成10本、4両編成8本に組み替えています。
後継の3000形の導入により、2004年(平成16年)12月10日に全車運用を離脱、2005年1月14日に最終編成の4055Fが廃車となりました。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月31日(木)
今日の一枚 [鉄道写真]
名古屋市交通局3000形です。
名古屋市交通局3000形は名古屋市交通局鶴舞線用として、昭和52年(1977年)の開通時から活躍している車両です。名古屋市交通局としては初めての20m級の大型車で、架空電車線方式を採用しています。近年まで4両固定編成でしたが上小田井開通時に6両固定に組み直され、一部の編成は3050形に組み込まれています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月30日(水)
今日の一枚 [鉄道写真]
名鉄モ780形です。
名鉄モ780形は平成9年(1997年)に登場した市内線-揖斐線直通近代化として登場しました。外観は連接車モ770形を単行運転用として1両にデザインした形となっています。600V線区初のVVVF車、横軸式マスコン、電気指令式ブレーキ、シングルアームバンダグラフと最先端の車両です。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月29日(火)
今日の一枚 [鉄道写真]
京王電鉄1000系です
京王電鉄1000系は3000系の置き換えの為に1996年(平成8年)に井の頭線に導入されたものです。
井の頭線初の20m4扉車で、車体はオールステンレス製、前面を普通鋼とし非常用の貫通扉を設置、前面の塗色は3000系同様、編成別に7色のレインボーカラーを、側面には前面塗色の濃淡2本の帯が施されています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月28日(月)
今日の一枚 [鉄道写真]
泉北高速鉄道7000系です。
泉北高速鉄道7000系は泉北高速鉄道開通当初に導入された100系の置き換えを目的に平成8年(1996年)に導入された車両です。前面に格納式の幌を持ち、自動解結装置を備え車両制御情報管理装置(TIS)も設備しています。6両編成と4両編成があり、6+4あるいは4+4の編成で活躍しています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月27日(日)
今日の一枚 [鉄道写真]
南海電鉄31000系です。
南海電鉄31000系は1999年(平成11年)に高野線の特急「こうや」の増発および「りんかん」の8両編成運転を行うために製造されました。併結運転を行うことから前面には貫通扉を設け、制御装置は7100系などから流用しています。車内の見付は11000系に準じていて、車椅子スペースや車内案内表示装置を装備しています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年03月26日(土)
今日の一枚 [鉄道写真]
岡山電気軌道7900形です。
岡山電気軌道7900形は平成元年(1989年)に登場した車両で3000形の置き換えとして、平成6年(1995年)までに5両が導入された、岡電の主力車両です。車体は7600形のものを踏襲しているため新形式であるものの大きな差はありません。増備されるごとに形式の100の桁を増やしているため、製造年代ごとに7901、8101、8201、8301、8501が存在しています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
【 過去の記事へ 】