2020年10月28日(水)
【JR九州】九州新幹線(武雄温泉〜長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定へ [ニュース(JR)]
九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定!!(PDF)|最近のトピックス(ニュースリリース・ご案内) | JR九州
JR九州では、九州新幹線(武雄温泉〜長崎間)の開業に向けて準備を進めていますが、この度、新幹線の列車名及び導入する車両が決定したことを公表しました。
- 【九州新幹線(武雄温泉〜長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定】
- 新幹線の列車名:【かもめ】
- 特急「かもめ」は、1961年から、長崎行きの特急列車として運行を開始し、現在まで約60年もの間親しまれてきました。九州新幹線として、さらなる飛躍を遂げる「かもめ」にご期待ください。
- 【新型新幹線車両を導入】
- 車両形式:N700S
- 編成両数:6両
- ※JR東海が営業投入しているN700S 16両編成を6両編成に短編成化しました。
- <N700Sの主な特徴>
- (1)安全性・安定性の向上
- ATCとブレーキシステムを改良し、地震時のブレーキ距離を短縮
- (2)異常時対応力の強化
- バッテリ自走システムを搭載し、長時間停電時において自力走行可能
- 防犯カメラを従来の客室入口やデッキ部に加え、客室の天井にも設置し、車内におけるセキュリティを強化
- 緊急時にお客さまと乗務員が通話できる装置を、お客さまに分かり易い客室内に設置し、異常時の即応体制を強化
- 自然災害等で長時間停電した場合でも一部トイレの使用が可能
- (3)快適性・利便性の向上
- モバイル用コンセントを全座席に設置し、利便性を向上
- 多目的室・多機能トイレ等のバリアフリー対応設備を設置
- (4)ランニングコストの低減
- 走行抵抗を低減した先頭形状(デュアル スプリーム ウィング形)の採用や次世代半導体「SiC素子」の駆動システムの採用により、消費電力を削減
- パンタグラフやブレーキ装置の摩耗部品を長寿命化し、交換周期を延伸することで、検修作業の省力化を実現
詳細につきましては上記ニュースリリースをご覧ください。
JR九州,九州新幹線(武雄温泉—長崎間)の列車名は“かもめ”に|鉄道ニュース|2020年10月28日掲載|鉄道ファン・railf.jp
【JR九州】九州新幹線長崎ルート(武雄温泉〜長崎間)の列車名は「かもめ」に。N700Sを導入(2022年秋頃開業予定) : 阪和線の沿線から
Posted by kqtrain at 18時07分 トラックバック ( 0 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=7060