2017年06月28日(水)
JR東海、「N700S」のデザイン決定を公表 [ニュース(JR)]
【社長会見】N700Sのデザインについて [1.5MB]|ニュースリリース|JR東海
JR東海では、2020(平成32)年度に営業投入を予定している「N700S」のデザインが決定したことを公表しました。なお、このデザインを反映させた「N700S確認試験車」は2018(平成30)年3月に完成するとのことです。
- 【N700Sのデザインについて】
- 先頭デザイン…N700系シリーズの形状を進化させた「デュアル スプリーム ウィング形」小牧研究施設における技術開発の結果、左右両サイドにエッジを立てた形状とし、走行風を整流することで更なる環境性能向上を図っています。
- 前照灯にLEDライトを新幹線で初採用…LEDの採用により、省エネルギー化・照度向上・長寿命化を実現します。また、先頭形状を活かし、前照灯を拡大することで、照射範囲を広げ、視認性向上を図っています。
- 新しい形状に相応しい車体デザイン…東海道新幹線の象徴である白地に青帯を踏襲しています。また、先頭部の青帯で“Supreme(スプリーム)”の「S」を表現しています。
- インテリアデザイン…ビジネスや観光など幅広いお客様ニーズに対応するため、機能性を考慮しつつ、くつろげる空間となるよう柔らかな曲面を採用し、グリーン車では「ゆとりある空間と個別感の演出」を、普通車では「機能的で快適な空間」をコンセプトにしています。
- 客室のデザイン…空調吹出口を側面パネルと一体化し、広い吹出口を確保することにより、室内温度の均一化を図っています。また、グリーン車では窓側の座席ごとに荷棚と一体化した大型の側面パネルを採用し、一人ひとりの空間を演出しています。照明はLED間接照明とし、天井を光学的に最適な形状とすることで、室内照度の均一化を図っています。また、停車駅に近づいた際に荷棚の照度を上げ、お客様に荷棚にある荷物への注意を促します。車内テロップにフルカラー液晶を採用し、画面サイズを拡大することで、案内情報の視認性を向上します。
- 【座席のデザイン】
- <グリーン車座席>
- N700系から好評をいただいている「シンクロナイズド・コンフォートシート」をさらに進化させ、リクライニングの回転中心の変更と共に、座面と背もたれの角度を最適化することで、リクライニング時の太もも裏側への圧迫感を低減するなど、長時間座っていても快適な座席としています。
- フットレストを大型化しつつ、足元スペースを拡大しています。
- 読書灯の照射範囲を拡大しています。
- <普通車座席>
- 背もたれと座面を連動して傾けるリクライニング機構を採用し、より快適な座り心地を実現します。
- グリーン車同様、全座席にコンセントを設置します。
- <デッキ部について>
- デッキは、N700系を踏襲し、曲面形状のパネルを採用しています。
- トイレは壁面の配色を光沢のあるツートーンカラーとすることで清潔感とやすらぎを提供します。また、スイッチ類を集約した操作パネルを採用し、利便性向上を図っています。
詳細につきましては上記ニュースリリースをご覧ください。
東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複雑? | 乗りものニュース
JR東海、「N700S」新幹線デザインが決定 | 鉄道新聞
JR東海「N700S」のデザインを発表|鉄道ニュース|2017年6月28日掲載|鉄道ファン・railf.jp
忘れ物が減る?JR東海の新型新幹線「N700S」デザイン決まる | レスポンス(Response.jp)
JR東海、次世代新幹線「N700S」デザイン決定 - ITmedia ビジネスオンライン
次世代新幹線「N700S」はどこが進化したのか | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
JR東海の新たな新幹線「N700S」のデザイン公開 東海道の「白地に青帯」を踏襲 - ねとらぼ
“お忘れ物”減る新幹線!?「N700S」デザインのポイントまとめ | 鉄道新聞
Posted by kqtrain at 20時32分 トラックバック ( 1 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=5678
【JR東海】「N700S」のデザインを発表。確認試験車はH30年3月に完成
こちらのエントリーでご紹介したように、JR東海では次期新幹線車両「N700S」の製作を発表していますが、この度N700Sのデザインが発表されました。 【社長会見】N700Sのデザイン ...