2005年04月21日(木) 「kqtrain.net」開設5周年
「京急 青の電車展覧会」 [ニュース(京急)]
「京急 青の電車展覧会」出展作品を募集します(PDF/京急プレスリリース)
京急では「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」の運行を記念して、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」および昨年11月から3月まで運行した「羽田空港第二旅客ターミナル開業PRラッピング電車」を被写体とした「写真」および「絵画」を募集するとのことです。
募集期間は4/26から6/10までで、応募作品は6月中旬頃から「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」内に展示する予定とのことです。
詳細な内容についてはプレスリリースをご覧ください。
Posted by kqtrain at 00時24分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
「京急ファミリー鉄道フェスタ2005」 [ニュース(京急)]
5月29日(日)、『京急ファミリー鉄道フェスタ2005』を開催(PDF/京急プレスリリース)
5月29日(日)に京急ファインテック久里浜事業所にて「京急ファミリー鉄道フェスタ2005」が開催されます。
事前申し込みが必要なイベントとしては
・会場行きの臨時列車に100組200名
・主工場見学ツアーに75組150名
・車両の「洗車体験」200組400名
となっており、3つの特別イベントのうちいずれか一つを選んで申し込むとが必要です。
また「記念パスネットカード」および「車両部品」の優先販売についても、往復はがきでの申し込みが必要です。
それぞれの応募方法やイベントの詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
「京急ファミリー鉄道フェスタ2005」の案内ページが出来ていました。
京急ファミリー鉄道フェスタ2005
Posted by kqtrain at 00時15分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月20日(水)
ニコン、デジタル一眼レフカメラ『ニコンD70s』を27日に発売 [ニュース(ハード)]
ニコン、液晶モニターやAF性能を改良した「D70s」(インプレスデジカメWatch)
ニコン、D70のマイナーバージョンアップモデル「D70s」を4/27に発売(デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak)
ニコンが一眼レフデジカメ「D70s」を発表――「D70」をブラッシュアップ(ITmedia ライフスタイル)
ニコン、デジタル一眼レフカメラ『ニコンD70s』を27日に発売(ASCII24)
ニコン、基本性能を向上させた6.1メガピクセルのデジタル一眼レフカメラ「ニコンD70s」を発売(livedoorコンピュータ)
デジタル一眼レフカメラ「ニコンD50」と同時に発表された「ニコンD70」のマイナーバージョンアップモデル「D70s」です。
基本性能は「D70」と同一ですが、同時発売のリモートコード「MC-DC1」へ対応したほか、モニター用液晶パネルの1.8インチから2.0インチ約13万画素への大型化、新デザインのメニュー/アイコン表示の採用、リチウムイオンバッテリーの大容量化(EN-EL3a:約2500枚の撮影が可能)、オートフォーカスの性能向上(合焦精度/捕捉能力/追尾能力)、内蔵スピードライトの照射角の広角レンズ対応(20mmから18mmへ)、のぞきやすくなった接眼目当て(DK-20)の採用など、細かい部分を機能強化したのが特徴で、合わせて外観デザインも一部変更されているとのこと。
人気モデルのマイナーチェンジと言うこともあって、それほど大きな性能アップは図られていませんのでD70ユーザーは一安心と言うところでしょうか。
詳しいスペックについてはプレスリリースをご覧ください。
Posted by kqtrain at 23時59分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
ニコン、レンズキットで10万円台のデジタル一眼レフ「D50」 [ニュース(ハード)]
ニコン、初心者にやさしい操作性と高画質を実現したで6.1メガピクセルのデジタル一眼レフカメラ「ニコンD50」を発売(livedoorコンピュータ)
6メガピクセル、実売9万円台「ニコンD50」登場 - D70"s"も(MYCOM PCWEB)
ニコン、普及価格の一眼レフデジカメ「D50」(ITmedia ライフスタイル)
ニコン、一眼レフデジタルカメラのエントリーモデル「D50」を6月に発売(デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak)
ニコン、“こどもスナップ”モードを搭載したデジタル一眼レフのエントリーモデル『ニコンD50』を発売(ASCII24)
ニコン、レンズキットで10万円台のデジタル一眼レフ「D50」(インプレス デジカメWatch)
ニコンもついにエントリーモデルのデジタル一眼レフカメラを投入してきました。ライバル視しているCanonの「EOS Kiss Digital N」への対抗か、ニコンのデジタル一眼では初のシルバーボディが用意されています。
また記録メディアについても今までのCFに変わってSDカードが採用されています。
詳細なスペックについてはニコンのプレスリリースをご覧ください。
Posted by kqtrain at 23時45分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
東芝、3年ぶりに「libretto」シリーズ復活 [ニュース(ハード)]
東芝、3年ぶりに「libretto」シリーズ復活〜高画質化機能搭載などでAVを重視(インプレスPC Watch)
20周年を記念して、あの“libretto”が帰ってきた!――東芝、ノートパソコン20周年記念のモバイルノート2シリーズを発表(ASCII24)
東芝、重さ999gで指紋センサー搭載の超コンパクトモバイルノート「libretto U100」(デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak)
AV機能を充実させた新生ミニノート「libretto U100/190」発表(ITmedia PCUpdate)
東芝、LEDバックライト液晶搭載の新librettoなどノートPC二機種を発表(MYCOM PCWEB)
東芝、ノートPC20周年モデル、librettoサイズ復活! 超薄のdynabook SSも(BCNランキング)
東芝、ノートPC事業20周年記念モデルの「dynabook SS SX」「libretto U100」など3機種を発売(livedoorコンピュータ)
「サブノートPC」より小さい「ミニノートPC」という一大ジャンルを作り上げた東芝のLibrettoシリーズでしたが、2002年4月に発表された「Libertto L5」を最後に後継機種が登場しませんでした。
3年の沈黙を破って登場した「libretto U100」はPC本体重量が999gと「ミニノートPC」にふさわしい形で登場しています。
また液晶のバックライトにLEDを採用するほか、DVDスーパーマルチドライブ(DVD+R/RW 最大2.4倍速書き込み、DVD-R/RW 最大2倍速書き込みなど)を内蔵し、本体下面に装着可能なドッキングベース「リブレットDVDドック」が用意されており、本体に装着した状態でも重さは約1499g、ドックの前面には、DVDやCD再生を手軽に行なうダイレクトボタン“クイックプレイボタン”が用意されていて、Windows XPを起動しなくてもDVD再生を行なえるようになっています。
それにしても久々にそそられるマシンです。後は液晶がどのくらい見やすいかというところでしょうか。
Posted by kqtrain at 23時09分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月19日(火)
電車オタク少年が市電を勝手に・・・ [ニュース(鉄道)]
電車オタク、とはいっても海外のお話
本当はいい子なのに……電車オタク少年が市電を勝手に運転(Excite世界びっくりニュース)
15歳の少年が市電を車庫から出して運転し、乗客まで乗せていたそうです。また以前にも電車を勝手に車庫から出して運転したほか、車庫の鍵を盗んだりもしていたとのことです。
それにしても誰が通報したんでしょうかねぇ?
Posted by kqtrain at 22時19分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
東急、期間限定で東急全線乗り降り自由の1日乗車券発売 [ニュース(私鉄・関東)]
4月27日(水)から、期間限定で東急線全線を乗り降り自由の1日乗車券を発売(東急プレスリリース)
東急では世田谷線を除く全線で1日乗り降り自由な「東急電車全線1日乗車券」を2005年4月27日から2005年5月29日までの期間限定で発売するとのことです。おとな640円、こども320円で東急線全駅(恩田駅、こどもの国駅、世田谷線各駅を除く)の改札窓口と定期券うりばで発売するそうです。
Posted by kqtrain at 22時08分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
hideミュージアム9月閉館へ [ニュース(その他)]
hideミュージアム9月閉館へ/横須賀(神奈川新聞)
人気ロックグループ「X JAPAN」の元ギタリストhideさんの記念館「hideミュージアム」が今年の9月25日で閉館することが決まったとのことです。当初から3年という期限を設けた運営でしたがファンの支持もあって現在まで運営されてきたとのことです。入館者は現在もそれほど減っていないとのことですが、ファンの中には閉館を惜しむ声があるとのことです。
京急でも開業一周年記念で「hideミュージアム」号を走らせていますが、今回は何か行ってくれるのでしょうか?
Posted by kqtrain at 21時34分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月18日(月)
痴漢逮捕協力者に「遅延証明」 [ニュース(鉄道)]
痴漢逮捕協力者に「遅延証明」発行…首都圏鉄道10社(読売新聞)
痴漢被害に対する対策の一環として、女性専用車両が導入される連休明けの5月9日から、痴漢逮捕の協力者や被害者に「遅延証明書」を発行することをJR東日本など首都圏の鉄道10社と東京都が決めたそうです。
Posted by kqtrain at 20時58分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
「記念撮影お手伝いサービス」第二弾 [ニュース(私鉄・関東)]
4月29日(金)から5月8日(日)まで小田急線新宿駅で「記念撮影お手伝いサービス」を実施します(小田急プレスリリース)
新型ロマンスカー「VSE」デビューの記念イベントとして実施した「記念撮影お手伝いサービス」第一弾の利用が約2,200人と好評だったこともあって、第二弾が4月29日(金)から5月8日(日)のゴールデンウィーク期間に実施されます。場所、時間などは前回と同一となっております。
こういったイベントって好評でも続けることは結構難しい面もあるのですが、ぜひこういうサービスを定着させて「乗る楽しみ」を増やして欲しいものです。
Posted by kqtrain at 19時48分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
事故が相次ぐJR北海道の背景とは [ニュース(JR)]
JR北海道:事故相次ぐ、例年の倍以上 背景を探る(毎日新聞)
[JR北海道]事故相次ぐ、例年の倍以上 背景を探る(livedoorニュース)
2005年1月から4月13日までの事故発生件数が33件と例年の2倍以上、3日に1回のペースで発生していることや、単純なミスが要因のケースも目立つことから、北海道運輸局はJR北海道に対して異例の再発防止を指導しています。
記事の中では「基本動作の欠如」「気象条件に応じた対応の不備」「いびつな年齢構成」を原因としてあげています。特に3つ目の「いびつな年齢構成」は北海道以外のJR各社でも指摘されていることなのですが、JR北海道の場合は40代、50代の社員が全体の7割以上を占めていて高齢化が進んでいるとのことです。
確かにベテランの経験と言うのは重要ですが、経験を継承できる人材を育てることも重要となってきていますので、安全を支える意味でもきちんとした対策を行って欲しいものです。
Posted by kqtrain at 12時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年04月17日(日)
a-blog v1.21 リリース [ニュース(ネット)]
a-blog 1.21 をリリース [a-blog リリースノート]
「kqtrain.net」で利用させていただいているブログツール「a-blog」のバージョン1.21がリリースされました。
バグ修正および機能追加となっております。詳細についてはリリースノートをご参照ください。
Posted by kqtrain at 14時09分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
東京メトロが透明ゴミ箱 10年ぶり復活 [ニュース(私鉄・関東)]
東京メトロ全駅に「中身が見える透明ゴミ箱」を設置(東京メトロプレスリリース)
東京メトロが透明ゴミ箱 10年ぶり復活(FujiSankei Business i.)
営団地下鉄時代の1995年に起きた地下鉄サリン事件以後、防犯上の観点からゴミ箱を撤去していた東京メトロですが、4/18より管理している161カ所の地下鉄全駅に「中身が見える透明ゴミ箱」を設置すると発表しました。全駅にゴミ箱が復活するのは10年ぶりとのことです。
安全対策のため、万一不審物を入れられても発見しやすいように、前面及び側面を透明パネルにするとともに、駅係員が常時監視できる改札口付近に設置し、防犯対策にも十分配慮するとのこと。
JR東日本も2004年5月以降、主要個所に透明ゴミ箱を設置しています。
「安全対策」という名目でごみ箱を撤去したままの京急も、もうそろそろ復活してもいいんじゃないんですかねぇ・・・。
Posted by kqtrain at 13時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
「SLあそBOY」8600形蒸気機関車修理中 [ニュース(JR)]
SLあそBOY 蒸気機関車不具合によるディーゼル機関車での牽引について(JR九州熊本支社ウェブサイト)
「SLあそBOY」用機関車として使われている8600形蒸気機関車58654号機が3/28に故障し修理中のため、代替としてディーゼル機関車の牽引による 「ディーゼルあそBOY」を同一時間帯で運転しているとのことです。修理、試運転の状況によってはゴールデンウィーク期間中に「SLあそBOY」として運転できる可能性があるとのことです。
とはいっても58654号機は80年以上前の大正11年(1922年)製造ということですので、内部の痛みがかなりあるのではないでしょうか?
何とか復活してもらいたいものです。
Posted by kqtrain at 13時08分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
「ヘッドマーク」デザインを募集! [ニュース(私鉄・関東)]
東京メトロ発足1周年記念「ヘッドマーク」デザインを募集!(東京メトロプレスリリース)
東京メトロ発足1周年記念として、「My(マイ)東京メトロ号」(銀座線、丸ノ内線各1編成)に掲出するヘッドマークを募集するとのことです。
応募された作品の中から入賞作品(20点)を選出し、平成17年6月から平成18年3月までの10カ月間、毎月2作品(銀座線、丸ノ内線各1編成)のヘッドマーク付き列車を運転するとのことです。
腕に自身のある方、応募してみてはいかがでしょうか?応募の詳細については上記プレスリリースをご覧ください。
Posted by kqtrain at 12時56分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
【 過去の記事へ 】