2005年01月14日(金)
動物園からの映像配信 [ニュース(その他)]
こんな「生中継」なら大歓迎!?
動物園、ネットで24時間映像配信(CNET Japan)
自宅にいながらインターネットで動物の暮らしぶりを観察できるサービスが、3月から長野県須坂市の須坂市動物園で始まる。園内飼育舎にネット用カメラを設置、動物映像をネット配信する“ブロードバンド動物園”。
どこの動物園も最近は少子化とレジャーの多様化で入場者数減少に歯止めがかからない状態が続いています。
Posted by kqtrain at 22時46分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
「テトリス」をおとりに・・・ [ニュース(セキュリティ)]
有名ゲーム「テトリス」をエサに使ったウィルスが登場しました。
「テトリス」をおとりにしたワーム、Windowsマシンに感染中(CNET Japan)
Cellery.Aというこのワームは、Tetrisをおとりにつかって被害者をおびき寄せる。そしてPCユーザーがこのロシア生まれのゲームをプレイしている間に、同ワームはMicrosoft Windowsを利用する企業ネットワークに接続されたハードディスクや他の周辺機器に感染を試みると、Sophosは勧告のなかで説明している。
ITmedia エンタープライズの記事では「感染したシステム上のネットワークドライブや、そのシステムに接続されているコンピュータを探して感染を広めようとする」となっているだけで具体的な被害は確認されていない様子。それにしてもゲームをえさにするとは考えたものです。
Posted by kqtrain at 22時18分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
“無線化”でスッキリ? [ニュース(ハード)]
昔の無線LANって面倒だったんですよねぇ〜<設定
[売れ筋速報]無線LAN売れ筋ベスト10、“無線化”は部屋のインテリアの一部!?(BCNランキング)
ちょっと前だと「無線LAN導入」というと敷居が高い上に値段も高いというイメージがありましたが、最近は手ごろな価格のものが多く登場するとともに、設定作業もだいぶ楽になっています。また賃貸物件などでケーブルを通せる隙間が無いために設置場所が制限されたり、設置場所から遠く離れたところまで長いケーブルを這わせることで接続コードが部屋の中をのたうち回るという無粋な光景から開放されてスッキリすることから、無線LANを導入するということが多いとのことです。
自分も無線LANでインターネット接続が出来るようにしていますが、配線を行う手間が無いので無線LANの設定さえ行えれば実に簡単に使えるようになりますし、ケーブルに左右されずにPCを配置出来るのでものすごく便利です。皆さんも一度検討してみてはどうでしょうか。
Posted by kqtrain at 21時47分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
残高不足を自動補充するIC乗車カード [ニュース(ICカード乗車券)]
いよいよ関東の私鉄やバスでもICカード導入が具体化してきました。
Posted by kqtrain at 04時21分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
地方鉄道が危ない [ニュース(鉄道)]
国土交通省が中小鉄道の安全性を緊急評価したところ、76社中74社が、レールの傷やブレーキ摩耗など延べ246項目で「5年以内に改善すべきだ」とする緊急指摘を受けていたことが分かった。
同省は、改善策を盛り込んだ保全整備計画書の作成と実施を義務付け、費用の最大3分の1を補助する制度も整えたが、乗客数の減少に悩む鉄道会社の負担は重く、沿線自治体の協力が不可欠の状況だ。
この調査は京福電鉄(現えちぜん鉄道、本社・福井市)で起きた電車同士の正面衝突事故を受け、2002、2003年度に軌道、橋梁(きょうりょう)など11項目で破損や機能低下について点検を実施し、緊急(5年以内)、中長期(10年以内)に分けて改善の必要性を指摘するというもので、調査で緊急指摘を受けなかったのは、上毛電気鉄道(群馬)と井原鉄道(岡山)のわずか2社だけという厳しい結果が出ています。
Posted by kqtrain at 00時29分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
今日の一枚 [鉄道写真]
EH200形式直流電気機関車です。
EH200形式直流電気機関車は、中央線などの急勾配線区用に開発した、2車体方式で8軸の電気機関車で中央線、篠ノ井線をはじめ、急勾配区間が連続する直流電化線区でEF64形式直流電気機関車が単機または重連にて牽引している貨物列車を1両でまかなうためにVVVFインバータなどの最新の技術を導入しています。JR貨物の新型機関車には愛称がつけられることになっており、EH200は「ECO-POWER BlueThunder」という愛称がつけられています。
Posted by kqtrain at 00時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年01月13日(木)
オリンパスと松下電器、デジタル一眼レフカメラを共同開発 [ニュース(ハード)]
果たしてこの共同開発、吉と出るか凶と出るか・・・
オリンパスと松下、デジタル一眼レフ技術で協業(CNET Japan)
オリンパスと松下電器、デジタル一眼レフカメラを共同開発(インプレス デジカメWatch)
松下が共同開発するのは、オリンパスと米Kodakが2002年9月に提唱したデジタル一眼レフカメラの規格「フォーサーズシステム」でこれにより松下はデジタル一眼レフ市場への参入が可能になる。
松下からの打診がオリンパスにあって今回の共同開発が実現したとのことだが、オリンパスとしては「フォーサーズシステム」が自社以外で採用されていないため、製品が増えることによるシェアアップを、松下としてはデジカメブランド「LUMIX」のフラッグシップとしての位置付けになるデジタル一眼の早期開発を行いたい、という双方の利害が一致したことによるものが大きいようだ。
今後出てくる製品によっては、市場に大きなインパクトを与えることは間違いないでしょう。
Posted by kqtrain at 21時28分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
給油忘れて立ち往生 [ニュース(鉄道)]
今年は大雪で鉄道もダイヤが乱れたり運休したりと大変ですが、まさかこんなことで立ち往生とは・・・
給油忘れで列車立ち往生、雪の中乗客缶詰めに・岩手(日本経済新聞)
13日午前11時ごろ、岩手県湯田町のJR北上線ゆだ高原−ほっとゆだ間で、横手発北上行き普通列車(1両編成)が突然停車し、自力走行できなくなった。列車はディーゼルカーで、給油忘れによる燃料切れが原因だった。
(〜〜〜〜〜 中略 〜〜〜〜〜)
北上線は大雪でダイヤが乱れたため、運行車両などを変更。立ち往生した列車の給油場所は、通常と異なる秋田県の横手運輸区に変わったが、係員が燃料を給油するのを忘れた。
周りに道路がない山の中での立ち往生ということで、列車を降りることも出来ず救援が来るまで2時間以上も暖房が使えない車内に缶詰め状態だったそうです。
それにしても燃料計とか残量の警告ランプとか、そういうものってついていないんでしょうか・・・。
Posted by kqtrain at 20時51分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
日本未発表の携帯 [ニュース(移動通信)]
エレクトロニクス分野における世界最大の展示会「2005 International CES」が米国ラスベガスで1/6〜1/9まで開かれていたんですが、そこでは日本では未発表の携帯電話やPDA、PDAを内包した「スマートフォン」が多数展示されていました。この中には日本で出せば結構売れそうなものが多いと個人的に思うものが多数出ています。
気になったものとしては5メガピクセルカメラ搭載ケータイや3.2メガ、光学3倍ズーム搭載ケータイ、本格的なキーボード付きケータイや縦横どちらにも開くことが可能なスマートフォンなど、なかなか魅力的なものが展示されているようです。皆さんの気になる端末はありますでしょうか?
その他のCESの情報についてはインプレスに「2005 International CESレポートリンク集」というまとめページがありますのでそちらをご覧ください。
Posted by kqtrain at 07時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
「おでん缶」って何? [ニュース(その他)]
過去にも何度かメディアで取り上げられ、最近ではテレビ東京の番組「出没!アド街ック天国」で28位に取り上げられ、オンエア直後はおでん缶を買っていた人がいつもより多い感じ アド街ック天国効果?(byアキバBlogさん)とまで話題になる「おでん缶」。しかしこの「おでん缶」とは別のものが静岡にあるとのこと。
おでんの缶詰は静岡で熱い(Excite Bit コネタ)
記事によるとロング缶とショート缶があり、中の具材もビミョーに異なっているとのこと。ただどちらの缶にも共通して入っているのは静岡の名産のひとつである「黒はんぺん」。これを外しては静岡では売れないというところでしょうか。これは一度食してみたいものであります。
アキバのおでん缶の詳しい設置場所については、アキバの様々な場所をチェックしている「秋葉原マップ」さんを参考にしていただくとわかりやすい。
Posted by kqtrain at 04時51分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
ちっちゃいMacintosh [ニュース(ハード)]
MacはG3あたりから「灯油を入れるボリ容器」のような格好でやたらとでっかくなっていてしまいましたが、今回一気にちっちゃくしました。
アップル、超小型PC「Mac mini」とフラッシュメモリ携帯オーディオ発表(BCNランキング)
Macworld開幕--S・ジョブズ、基調講演で499ドルのMacなどを発表(CNET Japan)
「Mac mini」は2モデル用意されており(いずれもディスプレイなし)、1.25GHzのPowerPC G4プロセッサを搭載し、40GバイトHDDを内蔵するモデルが5万8590円、1.42GHzのG4と80GバイトHDDを内蔵した上位モデルは7万140円となっている。Webのニュース記事に掲載されている写真でもかなり小さいことがわかる。ITmediaの記事で「最強のiPod周辺機器――その名は「Mac mini」」とタイトルでつけられるだけのことはあります。
ただし注意していただきたいのは「Mac mini」はキーボード、マウスがオプションとなっている点。Windows用として売られているキーボード、マウスでも問題ないとのことだが、「Mac mini」のデザインと統一したい方は購入される際には注意していただきたい。
Posted by kqtrain at 01時00分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
今日の一枚 [鉄道写真]
ED75形電気機関車です。
ED75形電気機関車は東北本線および常磐線の電化を受け、無煙化のために投入された交流電気機関車です。シリコン整流器や低圧タップ切替、磁気増幅器など後の交流式電気機関車の基礎となる技術が採用され、1963年に試作車2両が完成し各種試験が行われました。試験結果が良好だったことから基本番台の製造が始まり、九州向けの300番台、北海道向けの500番台、耐雪、耐塩害対策装備機の700番台、高速貨物及び20系寝台特急客車牽引用の1000番台と1976年までに302両が生産されました。現在も東北本線を中心に貨物列車の運用についていますが新型のEH500が登場しており、今後は廃車となっていく見込みです。
Posted by kqtrain at 00時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年01月12日(水)
うわさどおりの発売、フラッシュメモリiPod「iPod shuffle」 [ニュース(ハード)]
うわさどおりフラッシュメモリ版iPodが出ましたが、なかなか面白いものになっています。
アップル、低価格の新型iPodを発表--新市場も独占できるか(CNET Japan)
さすがに期待されていたものがお披露目されただけにコンピュータ関連のWebサイトではレビューが多数リリースされている。
インプレスのPC Watchのレビューでは「Macworld Conference&Expo 2005」の会場近くにある「Apple Store」にて購入してのレポートを行っているのは結構面白かった。
Posted by kqtrain at 22時10分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
次は「痴漢男」かよっ?! [コラム「、のようなもの」]
何気なくこのblogで紹介されているのが目に止まって、読みふけってしまいました。
VIPの、いや、2chのみんな、聞いてくれ。
先日、ものすごい勢いで痴漢に間違えられた。
ものすごいってのは別にギャグでもなんでもない。
マジで瞬きの間に間違えられた。
と、この書き込みからスタートした痴漢男のストーリー。はっきり言って「電車男」より面白い!
あれよあれよというまに恋愛のど真ん中に立たされて右往左往しながらも、最後は自分の気持ちを正直にという展開がいい味出してます。登場人物の人間関係の絡みなどもあって実に楽しめました。
自分としてはギャグ飛ばしやツッコミ、ボケと変幻自在な関西が好きなんですが、ロリ巨乳とああいう展開になったときに何事も無く済ませられる自信は無いです(苦笑)。
つぅか、最近はお仕事でしか女の子と話していないなぁ〜。女の子と雑談したいもんだよ・・・ orz
Posted by kqtrain at 02時56分 パーマリンク トラックバック ( 2 ) ツイート
今日の一枚 [鉄道写真]
北越急行681系2000番台です。
681系2000番台は金沢と上越新幹線の越後湯沢を結ぶ特急「はくたか」用としてJR西日本で活躍する681系を元に誕生したものです。「はくたか」が走る北越急行ほくほく線は最高速度160km/hの高速規格のために気密性が強化されています。この2000番台は専用のカラーリングが施されており「SNOW RABBIT EXPRESS」の愛称がつけられています。
Posted by kqtrain at 00時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
【 過去の記事へ 】